×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
えぇと現在プレイ時間11時間半ほど。
なんか、体感プレイ時間に対してストーリー進度が遅いような気がする。
や、理由は分かってるんですけど。
何かといえばやり直ししてるからね。
なんか、体感プレイ時間に対してストーリー進度が遅いような気がする。
や、理由は分かってるんですけど。
何かといえばやり直ししてるからね。
PR
昨日「こんな本あればいいのに!」とわくわくしたあのジャンルは、思考実験というカテゴリらしいです。
検索掛けたら、正にそのそういうのばっかり集めた本、があるみたい。よ、読みたい……! でも昨日、wikiうろうろしてたらある程度満足したかも。
wikiの思考実験の項から色々リンクされてたんですが、モンティ・ホール問題というのが面白かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/モンティ・ホール問題
でもどうして1/2じゃないんだと納得いかなかったので解説はないかと探した。こちらが分かりやすかった。納得はしたけど騙された感は拭えないというかでもやっぱり1/2じゃないの?(納得してないじゃんか)
http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html
後、どこから辿ったか忘れたんですけど多分シュレディンガーの猫絡みで、二重スリット実験~パイロット解釈辺りをだらだら読んでたら、これも面白かった。科学ってそういうものか。
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/index.html
+ + +
上記話題とは全く関係ありませんが。
もろカイミクなんだけど萌えるのはミクミク、というのは私だけか。
内容というか表現方法。に批判があるけど、確かにちょっと惜しい気はするけど、一見の価値はあるかな。
最後のこの解釈は私の中にはなかったから面白いと思った。
検索掛けたら、正にそのそういうのばっかり集めた本、があるみたい。よ、読みたい……! でも昨日、wikiうろうろしてたらある程度満足したかも。
wikiの思考実験の項から色々リンクされてたんですが、モンティ・ホール問題というのが面白かった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/モンティ・ホール問題
でもどうして1/2じゃないんだと納得いかなかったので解説はないかと探した。こちらが分かりやすかった。納得はしたけど騙された感は拭えないというかでもやっぱり1/2じゃないの?(納得してないじゃんか)
http://realwave.blog70.fc2.com/blog-entry-63.html
後、どこから辿ったか忘れたんですけど多分シュレディンガーの猫絡みで、二重スリット実験~パイロット解釈辺りをだらだら読んでたら、これも面白かった。科学ってそういうものか。
http://www.h5.dion.ne.jp/~terun/index.html
+ + +
上記話題とは全く関係ありませんが。
もろカイミクなんだけど萌えるのはミクミク、というのは私だけか。
内容というか表現方法。に批判があるけど、確かにちょっと惜しい気はするけど、一見の価値はあるかな。
最後のこの解釈は私の中にはなかったから面白いと思った。
とある本の紹介を見て。
どんな内容なのかとそのご本をwikiで調べていたら、クオリア、という単語が出てきた。
知らない単語だったので、更に辿って読んでみました。
そのクオリアのページの、「クオリアに関する思考実験」の箇所なのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/クオリア#.E3.82.AF.E3.82.AA.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E6.80.9D.E8.80.83.E5.AE.9F.E9.A8.93
こういうたとえ話、個人的にものすごく好きです。
別ジャンルですが、シュレディンガーの猫とか。
上記に書かれている哲学的ゾンビ、これってどういう状態なんだろ。
クオリアというのは例えば視覚そのものではなくて、見えてはいるんだけどそこから一切のイメージを感じない、ということだと思うのだけど、でも色を感じないというのであれば、単に世界がモノクロになるということではなくそのモノクロの白黒すら感じないということになるわけだから、じゃあイコール、何も見えていないのと同じ、ではないのかとか。
その他五感、痛覚など一切の感覚、感情が生じないのであれば、それは単に人間の形をして人間の生命活動を行っている人形に過ぎないのではないのか、とか。
専門家はこれをどういう風に扱って、どういう風に論じるのだろ。面白そうー。
私の見てる世界とみんなの見てる世界は実は違う色をしているかも知れないとか。
不思議。
面白い。
こういうのばっかり集めて解説した本があればいいのに。いいのに!
どんな内容なのかとそのご本をwikiで調べていたら、クオリア、という単語が出てきた。
知らない単語だったので、更に辿って読んでみました。
そのクオリアのページの、「クオリアに関する思考実験」の箇所なのですが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/クオリア#.E3.82.AF.E3.82.AA.E3.83.AA.E3.82.A2.E3.81.AB.E9.96.A2.E3.81.99.E3.82.8B.E6.80.9D.E8.80.83.E5.AE.9F.E9.A8.93
こういうたとえ話、個人的にものすごく好きです。
別ジャンルですが、シュレディンガーの猫とか。
上記に書かれている哲学的ゾンビ、これってどういう状態なんだろ。
クオリアというのは例えば視覚そのものではなくて、見えてはいるんだけどそこから一切のイメージを感じない、ということだと思うのだけど、でも色を感じないというのであれば、単に世界がモノクロになるということではなくそのモノクロの白黒すら感じないということになるわけだから、じゃあイコール、何も見えていないのと同じ、ではないのかとか。
その他五感、痛覚など一切の感覚、感情が生じないのであれば、それは単に人間の形をして人間の生命活動を行っている人形に過ぎないのではないのか、とか。
専門家はこれをどういう風に扱って、どういう風に論じるのだろ。面白そうー。
私の見てる世界とみんなの見てる世界は実は違う色をしているかも知れないとか。
不思議。
面白い。
こういうのばっかり集めて解説した本があればいいのに。いいのに!
■さらい屋五葉7巻
初回限定手ぬぐい付き、だって。手ぬぐい開けてないけど開けられないんだけど絶対使わないと分かっている物をそうと知りながら買ってしまうこの心理は一体何なのか。ちなみにこの赤いのは手ぬぐいではなく手ぬぐいの入ってる箱です念のため。
アマゾンさんでお願いしたんですが、注文する時表紙にドキッとした。弥一さんカコイイ。
■エヴァンゲリオン12巻
何か随分久しぶりの刊行のような気がする。11巻がカヲル君だったなというのは覚えてるんだけど一体どんな話の流れだったか。
12巻はもう映画の領域なのですね。
ところで私的神シーン、「ここにミサトさんが颯爽と現れるのね!」な場面。
何でミサトさんの代わりにこんな○○○○が来るんだ……!・゜・(ノД`;)・゜・
ストーリー展開変わるのかな?と思ったけど、大筋では同じなのかなこれ?
映画をきちんと理解できなかった人間なので合ってるんだか何だか。
合ってるんだとすれば意図がきっちり伝わりやすくなってるとは思うけど、これシンジにしたらたまったもんじゃないと思う。
■回游の森
本屋さんで見かけて気になったんだけど、内容がアレっぽいのでちょっと躊躇った。
その後、すごいよかったという感想を見かけてあぁやっぱりいいんだと思って買ってみた。
よかった。
世界観は勿論ですが、個人的には女子高生が社会人と付き合ってるとか眼鏡リーマンとか、ご馳走様な気持ちになりましたご馳走様でした。
先生と生徒もあったんだけど、萌えなかった……。
先生がMで生徒がSだからだね。
いえ別にそういう話じゃないしそういうシーンもありませんよ。
えぇととにかく帯の作品紹介読んで気になった方にはお勧めです。
■牧歌ロイド
以前動画紹介した同人作家ルカちゃんと愉快な仲間たち、の同人誌。
これはまだ届いてないんだけど。
とらで再販希望ボタン押しまくった責任を取って買ってみた。……いや、読みたかったんですってば!
楽しみです。
ところで最近、メール便だというのにポストに突っ込まれずピンポンされるんですけども、前誤配されたからその対策で確認強化とか義務付けられたんだろうか。
初回限定手ぬぐい付き、だって。手ぬぐい開けてないけど開けられないんだけど絶対使わないと分かっている物をそうと知りながら買ってしまうこの心理は一体何なのか。ちなみにこの赤いのは手ぬぐいではなく手ぬぐいの入ってる箱です念のため。
アマゾンさんでお願いしたんですが、注文する時表紙にドキッとした。弥一さんカコイイ。
■エヴァンゲリオン12巻
何か随分久しぶりの刊行のような気がする。11巻がカヲル君だったなというのは覚えてるんだけど一体どんな話の流れだったか。
12巻はもう映画の領域なのですね。
ところで私的神シーン、「ここにミサトさんが颯爽と現れるのね!」な場面。
何でミサトさんの代わりにこんな○○○○が来るんだ……!・゜・(ノД`;)・゜・
ストーリー展開変わるのかな?と思ったけど、大筋では同じなのかなこれ?
映画をきちんと理解できなかった人間なので合ってるんだか何だか。
合ってるんだとすれば意図がきっちり伝わりやすくなってるとは思うけど、これシンジにしたらたまったもんじゃないと思う。
■回游の森
本屋さんで見かけて気になったんだけど、内容がアレっぽいのでちょっと躊躇った。
その後、すごいよかったという感想を見かけてあぁやっぱりいいんだと思って買ってみた。
よかった。
世界観は勿論ですが、個人的には女子高生が社会人と付き合ってるとか眼鏡リーマンとか、ご馳走様な気持ちになりましたご馳走様でした。
先生と生徒もあったんだけど、萌えなかった……。
先生がMで生徒がSだからだね。
いえ別にそういう話じゃないしそういうシーンもありませんよ。
えぇととにかく帯の作品紹介読んで気になった方にはお勧めです。
■牧歌ロイド
以前動画紹介した同人作家ルカちゃんと愉快な仲間たち、の同人誌。
これはまだ届いてないんだけど。
とらで再販希望ボタン押しまくった責任を取って買ってみた。……いや、読みたかったんですってば!
楽しみです。
ところで最近、メール便だというのにポストに突っ込まれずピンポンされるんですけども、前誤配されたからその対策で確認強化とか義務付けられたんだろうか。
画面をフル表示(16:9)じゃなくてノーマル表示(4:3)にすれば多少の画質の向上が見込めることが分かりました。
ていうかこれ以上無理っぽいって。
うん、まぁ、困らない程度にはなったけど。
何か字がぼやけてる気がするのでテレビ側の設定でシャープネスを上げてみたんだけど、そしたら字はいいんだけどポリゴンがすごいギザギザになってしまって、あぁこれは有り得ないねと元に戻した。
そもそもそんな高画質に対応してるゲームじゃないよねそうだよね。
……orz
ていうかこれ以上無理っぽいって。
うん、まぁ、困らない程度にはなったけど。
何か字がぼやけてる気がするのでテレビ側の設定でシャープネスを上げてみたんだけど、そしたら字はいいんだけどポリゴンがすごいギザギザになってしまって、あぁこれは有り得ないねと元に戻した。
そもそもそんな高画質に対応してるゲームじゃないよねそうだよね。
……orz