×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
主に登場人物の名前の表記を調べるためにwikiってたら、業界の方なのかな、この映画についての感想というか批評?みたいなのが、二つ載ってました。
これ、対立してて面白いですね。偏らないように選んでるんでしょうけど。
一方は、作中の現実空間が無条件に仮想空間の上位に存在してはいないとか、日常も虚構の上に成立しているとか、つまり虚構をかなり大事に評価してる印象。
対するもう一方は、「アニメという虚構の中の、更にOZという虚構の中でいくらすごい展開があっても、現実にいる自分との間に距離を感じる」とのことで、虚構は虚構に過ぎないと素っ気ない。
私のこの映画の感想は、「近い将来、実際にこういう事件が起こるんじゃないだろうか。怖いな」でした。
一つ目の方に近いのかな。
日常も虚構です、とは思わないけど。
+ + +
現実には、単なるゲームやチャットといったお遊び要素の強いコンテンツから、金銭の決済であるとかライフラインの制御といった重要な権限までを、一人一つのアカウントにまとめて一つの団体に管理させたりはしないだろうと思いますけれども。
でも、この映画のように大がかりではなくとも、官公庁のサイト改竄であるとか、その程度のクラッキング行為なら既に現実に起こっているわけで。
AIではなく人間が、悪意を持ってそのつもりで本気出してやったら、コンピューター制御のあれこれは簡単に乗っ取られてしまうんじゃないかと。
思うんですけど。
そういうわけで、怖いなーと思ったんですけど。
漫画の読み過ぎですか。
うん、ブラッディマンディ面白いんだけど、スケール大きくなりすぎて最早何が起こってるんだか分からないよ。←
でも腹の読み合いは楽しい。
+ + +
ところでOZ、あれだけ生活と密着してるっぽいのに「ゲームでしょ?」なんて平気で言ってる大人がいるのも解せない。
まだ新しいインフラというかシステムというか概念というか、なのかしら。
+ + +
上記批評、私が端折ったのでは文意が変わってしまってるかもしれないので、もしあれでしたらwikiってあちらの文章をご覧下さいませです。
これ、対立してて面白いですね。偏らないように選んでるんでしょうけど。
一方は、作中の現実空間が無条件に仮想空間の上位に存在してはいないとか、日常も虚構の上に成立しているとか、つまり虚構をかなり大事に評価してる印象。
対するもう一方は、「アニメという虚構の中の、更にOZという虚構の中でいくらすごい展開があっても、現実にいる自分との間に距離を感じる」とのことで、虚構は虚構に過ぎないと素っ気ない。
私のこの映画の感想は、「近い将来、実際にこういう事件が起こるんじゃないだろうか。怖いな」でした。
一つ目の方に近いのかな。
日常も虚構です、とは思わないけど。
+ + +
現実には、単なるゲームやチャットといったお遊び要素の強いコンテンツから、金銭の決済であるとかライフラインの制御といった重要な権限までを、一人一つのアカウントにまとめて一つの団体に管理させたりはしないだろうと思いますけれども。
でも、この映画のように大がかりではなくとも、官公庁のサイト改竄であるとか、その程度のクラッキング行為なら既に現実に起こっているわけで。
AIではなく人間が、悪意を持ってそのつもりで本気出してやったら、コンピューター制御のあれこれは簡単に乗っ取られてしまうんじゃないかと。
思うんですけど。
そういうわけで、怖いなーと思ったんですけど。
漫画の読み過ぎですか。
うん、ブラッディマンディ面白いんだけど、スケール大きくなりすぎて最早何が起こってるんだか分からないよ。←
でも腹の読み合いは楽しい。
+ + +
ところでOZ、あれだけ生活と密着してるっぽいのに「ゲームでしょ?」なんて平気で言ってる大人がいるのも解せない。
まだ新しいインフラというかシステムというか概念というか、なのかしら。
+ + +
上記批評、私が端折ったのでは文意が変わってしまってるかもしれないので、もしあれでしたらwikiってあちらの文章をご覧下さいませです。
PR